8/9第3回stage1.0静岡教室2025

静岡大学教育学部にてstage1.0静岡教室が行われました。

午前中は探究ワークシートを用いて「疑問列車から探究列車へ」というテーマで探究方法について学びました。

①ものや事象と出会いそこから不思議や疑問の種をみつける

②探究テーマを設定する

③動機を書く

④探究目的を書く

⑤仮説を立てる

⑥探究の方法を考える

⑦実験をする

⑧結果を書く

⑨考察を書く

⑩結論を書く

ここまでが、「探究列車」の一両目となり、そこからまた新たな疑問がでてきて探究列車の二両目となり、そこからまた新たな疑問が出てきてそれが探究列車の三両目となるという風に列車の車両が長くなっていくように、探究が深まっていきます。

午後のワークショップでは、受講生は宇宙開発研究所―風船ロケット開発プロジェクト―の研究員になりきり、「風船ロケット開発プロジェクト」に挑戦しました。 宇宙空間上では少量の噴射エネルギーによって宇宙空間を移動できる探索用小型ロケットが必要です。そこで噴射のメカニズムや姿勢制御の基礎的なデータを、風船ロケットを活用することによって見つけ出すことになったという設定のもと、空間上で姿勢がコントロールされ、上空に向かって真っすぐ上昇していくことができる風船ロケットを開発するミッションに取り組みました。

午後の最後に探究活動個別相談会が行われました。